2012/10/2
ありがとうございました。 ひとり言
長い間「気ままに日記1、2、3」を可愛がってくださってありがとうございました。
今後も心機一転ブログでやっていきますので、よろしくお願い致します。
見直すことがあったりしますので、そのままの状態にしたままでいます。
1
今後も心機一転ブログでやっていきますので、よろしくお願い致します。
見直すことがあったりしますので、そのままの状態にしたままでいます。

2012/9/23
しゃぶしゃぶ食べ放題
今日は雨降りです。
昨日も涼しくて「やっとだよ、やっと」と喜び、私は園芸三昧したかったのですが、ダーリンもお嬢も休みなのでねぇ。
私だけモクモクと園芸できる感じじゃなくて。
「墓参りにでも行くかぁ」って話もあったのですが、曇りでいつ雨が降ってもおかしくない天気だし、お墓がちょい遠い。
いやいや、町田は遠くないんだけど、単純に行くのが面倒で、私が(笑)
お墓には義父しかいないんだけど、義母がお墓には魂はないって人でして。
墓参りに行くなら、うちに来てお線香あげればいいからって人なのよね。
まっ、いっかぁ〜〜行かなくて。
ってことで、3人でご飯を食べに行きましょうと。
朝7時前から「どこへ行く?」と、それぞれ食べたいものを出し合う。
お嬢「思いっきり食べたい」
ダーリン「昨日、配達先(焼肉店)で肉を見たから肉がいい」
私「和食、できればそば」
この意見を総合したら「しゃぶしゃぶ食べ放題にしよう」と、ダーリンとお嬢で盛り上がる。
う〜〜ん、食べ放題・・・・・
しかも、お嬢は次の日(今日)は友達とすき焼き食べ放題の予定なのに!?
まぁ、珍しくお嬢の機嫌がいいのでダーリンの機嫌も良く、みんなニコニコしてるので私は我慢しましょう。
というわけで久しぶりにどん亭へ。
久しぶりだったからメニューが変わっていた。
ランチメニューのしゃぶしゃぶ食べ放題(1980円)に、お惣菜食べ放題があったの。
通常ならお惣菜食べ放題(980円)が、ランチメニューを頼むと410円。
そちらもつけちゃいましょう!
ランチメニューは、こちらに。
http://www.don-tei.jp/menu/dontei_0906_l_s.pdf
これが、種類が豊富だったの。
お惣菜食べ放題にはサラダ、デザートも食べ放題です。
ちょこちょこ取ってきて。


これでも全種類じゃないの。
サラダバーはテーブルの上に乗らないから、持って来れなかったわ。
この種類で、ご飯も食べ放題で980円なら、それだけでも良いって人いるかもねー
もちろん肉も何皿おかわりしたんだか・・・・

私は結局、うどんを1番食べた(笑)

前に行った時は、このうどんはもっと長かったのに短くなってたのが残念(>_<)
塩コショウで食べるのが、あっさりして美味しい♪

でも「短くなってて残念だ」と嘆いていたら「ママなら自分で作れるじゃん、作ってよ」と、お嬢からのリクエスト。
そのうちにね(笑)
その後、甘いもの大好きダーリンとお嬢はデザートを食べまくり、私はビールを飲みまくり。
会話も弾んだし、まぁ良かったんじゃないの。
夜は夜でダーリンと2人でキングオブコント2012を見ていたんだけど、最後の2組で私は撃沈・・・寝てしまいました。
今年はパッとしなかったなぁ。
個人的には「夜ふかしの会」が良かったんだけど、どこもインパクトが弱かった気がする。
眠くてそう感じたのかもしれないけど。
でも、バイきんぐが優勝したのは良かった。
これで、バイト生活から脱出できるといいわねぇ。
今日こそ園芸三昧といきたいところだけど、どうやら1日中雨のようだ。
さぁて、何して過ごそうかしらねぇ・・・・
今週の日中は30度ぐらいの気温があるみたいだけど、最低気温は20度ぐらいだとか。
体調を崩しやすい気候になってきましたので、みなさまお気を付け下さいまし。
0
昨日も涼しくて「やっとだよ、やっと」と喜び、私は園芸三昧したかったのですが、ダーリンもお嬢も休みなのでねぇ。
私だけモクモクと園芸できる感じじゃなくて。
「墓参りにでも行くかぁ」って話もあったのですが、曇りでいつ雨が降ってもおかしくない天気だし、お墓がちょい遠い。
いやいや、町田は遠くないんだけど、単純に行くのが面倒で、私が(笑)
お墓には義父しかいないんだけど、義母がお墓には魂はないって人でして。
墓参りに行くなら、うちに来てお線香あげればいいからって人なのよね。
まっ、いっかぁ〜〜行かなくて。
ってことで、3人でご飯を食べに行きましょうと。
朝7時前から「どこへ行く?」と、それぞれ食べたいものを出し合う。
お嬢「思いっきり食べたい」
ダーリン「昨日、配達先(焼肉店)で肉を見たから肉がいい」
私「和食、できればそば」
この意見を総合したら「しゃぶしゃぶ食べ放題にしよう」と、ダーリンとお嬢で盛り上がる。
う〜〜ん、食べ放題・・・・・
しかも、お嬢は次の日(今日)は友達とすき焼き食べ放題の予定なのに!?
まぁ、珍しくお嬢の機嫌がいいのでダーリンの機嫌も良く、みんなニコニコしてるので私は我慢しましょう。
というわけで久しぶりにどん亭へ。
久しぶりだったからメニューが変わっていた。
ランチメニューのしゃぶしゃぶ食べ放題(1980円)に、お惣菜食べ放題があったの。
通常ならお惣菜食べ放題(980円)が、ランチメニューを頼むと410円。
そちらもつけちゃいましょう!
ランチメニューは、こちらに。
http://www.don-tei.jp/menu/dontei_0906_l_s.pdf
これが、種類が豊富だったの。
お惣菜食べ放題にはサラダ、デザートも食べ放題です。
ちょこちょこ取ってきて。


これでも全種類じゃないの。
サラダバーはテーブルの上に乗らないから、持って来れなかったわ。
この種類で、ご飯も食べ放題で980円なら、それだけでも良いって人いるかもねー
もちろん肉も何皿おかわりしたんだか・・・・

私は結局、うどんを1番食べた(笑)

前に行った時は、このうどんはもっと長かったのに短くなってたのが残念(>_<)
塩コショウで食べるのが、あっさりして美味しい♪

でも「短くなってて残念だ」と嘆いていたら「ママなら自分で作れるじゃん、作ってよ」と、お嬢からのリクエスト。
そのうちにね(笑)
その後、甘いもの大好きダーリンとお嬢はデザートを食べまくり、私はビールを飲みまくり。
会話も弾んだし、まぁ良かったんじゃないの。
夜は夜でダーリンと2人でキングオブコント2012を見ていたんだけど、最後の2組で私は撃沈・・・寝てしまいました。
今年はパッとしなかったなぁ。
個人的には「夜ふかしの会」が良かったんだけど、どこもインパクトが弱かった気がする。
眠くてそう感じたのかもしれないけど。
でも、バイきんぐが優勝したのは良かった。
これで、バイト生活から脱出できるといいわねぇ。
今日こそ園芸三昧といきたいところだけど、どうやら1日中雨のようだ。
さぁて、何して過ごそうかしらねぇ・・・・
今週の日中は30度ぐらいの気温があるみたいだけど、最低気温は20度ぐらいだとか。
体調を崩しやすい気候になってきましたので、みなさまお気を付け下さいまし。

2012/9/21
天地明察 漫画・本
昨日は暑くて「いったいいつまで・・・」と暑さに嘆いていましたが、今朝は雨降りで気温も下がってます。
週末は気温も下がるようなことを言ってたし。
少しはマシになるかな。
さて、このところV6の岡田くんの映画「天地明察」の番宣をよくテレビで観ます。
「面白そうな話だなぁ」と、原作(文庫本)を購入。

いやぁ、読むのに時間がかかってしまった。
巻末の解説で養老孟司さんが(バカの壁の作者)「サラっと読める」と書いてましたが、東大の教授にはサラっと読めても私は時間がかかったわ。
内容は、新しい暦を作れと命じられた男の生涯の物語。
主人公、渋川晴海の23歳から天寿を全うした77歳までが描かれているんだけどね。
時代は4代将軍、徳川家綱の頃。
この晴海さんってば、碁打ちの家の生まれで二男坊。
将軍様の前で打てるほどの名家の生まれではあるけれど、碁に飽きを感じて算術に傾いてるわけ。
これが、読むのが遅くなった原因の1つでもあるんだよねぇ。
算術の世界がわからず「??」って場面に出くわしちゃうから。
とにかく、読み進めて思ったのは「いつになったら暦を作れと言われるんだい!」って。
なんと、ページ数が残り約3分の2のあたりだった。
私の乏しい知識ですが、読む前に知っていた暦のことは「確か暦を管理していたのは朝廷だったよな、公家が暦を作る役目で、それを小田信長が『自分に作らせろ』と言って反感を買ったとか何とか・・」と、それすらも自信がないぐらい暦のことは無知だ。
で、この話の中では800年前に中国からきた暦をずっと使っていて、それだと2日のずれがあることから幕府で新しい暦を作ろうとなり、それを主人公にやらせる話なのだが。
そこは朝廷と幕府が対立しないようにと画策したりなんだりとある。
徳川4代将軍の時代背景なので、戦国時代から太平の世への移行時期なところが面白い。
私の歴史好きは幕末から始まり、徳川時代、ちょっと前まで戦国時代。
今は平安時代と、どんどん遡っている時だが、やはり原点の徳川時代は思い入れたっぷりで読める。
人それぞれツボは違うだろうが、私のツボはそこだ。
特に3代将軍、家光の弟(腹違い)の保科正之が良かった。
会津の初代お殿様だ。
保科正之の人柄が良く書かれていて、そこも良かった。
主人公が暦を「昨日から明日、明日から明後日と続くもの」というのだが、そんな風に考えたことはなかったが、確かに暦の上では確実に未来があるものだ。
話は面白かったし、この間、金環日食があったばかりなので余計面白く映画が見れそうな話だった。
ただ、原作を読んで主人公は岡田くんじゃないよなぁと・・
読みながら私の頭の中の主人公は堺雅人さんだった。
そこは映画になるとまた違うんだろうけどね。
作者の最新刊は「光圀伝」なのだが今、買おうかどうしようか凄く迷っている。
久しぶりに小説を読んで目が腫れているので、少し間を開けた方がいいかもしれない(笑)
0
週末は気温も下がるようなことを言ってたし。
少しはマシになるかな。
さて、このところV6の岡田くんの映画「天地明察」の番宣をよくテレビで観ます。
「面白そうな話だなぁ」と、原作(文庫本)を購入。

いやぁ、読むのに時間がかかってしまった。
巻末の解説で養老孟司さんが(バカの壁の作者)「サラっと読める」と書いてましたが、東大の教授にはサラっと読めても私は時間がかかったわ。
内容は、新しい暦を作れと命じられた男の生涯の物語。
主人公、渋川晴海の23歳から天寿を全うした77歳までが描かれているんだけどね。
時代は4代将軍、徳川家綱の頃。
この晴海さんってば、碁打ちの家の生まれで二男坊。
将軍様の前で打てるほどの名家の生まれではあるけれど、碁に飽きを感じて算術に傾いてるわけ。
これが、読むのが遅くなった原因の1つでもあるんだよねぇ。
算術の世界がわからず「??」って場面に出くわしちゃうから。
とにかく、読み進めて思ったのは「いつになったら暦を作れと言われるんだい!」って。
なんと、ページ数が残り約3分の2のあたりだった。
私の乏しい知識ですが、読む前に知っていた暦のことは「確か暦を管理していたのは朝廷だったよな、公家が暦を作る役目で、それを小田信長が『自分に作らせろ』と言って反感を買ったとか何とか・・」と、それすらも自信がないぐらい暦のことは無知だ。
で、この話の中では800年前に中国からきた暦をずっと使っていて、それだと2日のずれがあることから幕府で新しい暦を作ろうとなり、それを主人公にやらせる話なのだが。
そこは朝廷と幕府が対立しないようにと画策したりなんだりとある。
徳川4代将軍の時代背景なので、戦国時代から太平の世への移行時期なところが面白い。
私の歴史好きは幕末から始まり、徳川時代、ちょっと前まで戦国時代。
今は平安時代と、どんどん遡っている時だが、やはり原点の徳川時代は思い入れたっぷりで読める。
人それぞれツボは違うだろうが、私のツボはそこだ。
特に3代将軍、家光の弟(腹違い)の保科正之が良かった。
会津の初代お殿様だ。
保科正之の人柄が良く書かれていて、そこも良かった。
主人公が暦を「昨日から明日、明日から明後日と続くもの」というのだが、そんな風に考えたことはなかったが、確かに暦の上では確実に未来があるものだ。
話は面白かったし、この間、金環日食があったばかりなので余計面白く映画が見れそうな話だった。
ただ、原作を読んで主人公は岡田くんじゃないよなぁと・・
読みながら私の頭の中の主人公は堺雅人さんだった。
そこは映画になるとまた違うんだろうけどね。
作者の最新刊は「光圀伝」なのだが今、買おうかどうしようか凄く迷っている。
久しぶりに小説を読んで目が腫れているので、少し間を開けた方がいいかもしれない(笑)

2012/9/19
オイルポット
昨夜は雨の音で目が覚めました。
見るとクーが体をペロペロ舐めている。
窓全開で寝ているので雨が吹き込んだ模様。
窓際で寝てるクーが濡れてしまったのですが、体を舐めても舐めても窓のそばにいたら、いつまでたっても濡れたままですぞ!
今朝まで雨が降っていて、涼しい朝となってます。
あぁ〜やっと!!暑さからの解放です。
さて、休みの日は家事をまったくしないので、休み明けは忙しい。
たまった洗い物や洗濯をするだけで、いっぱいいっぱい。
それなのにダーリンったら!!
知り合いからお店を開店する連絡が来ていたのに、すっかり忘れてて「開店祝いの花をお願い」と・・・・
いつ開店かと思ったら「明日」って、もうもう!
しかも、開店するお店は秋田県(笑)
都内ならいつもの花屋に頼めばいいんだけどね。
花キューピットに頼まなきゃならずバタバタ。
その方は東京の日本料理屋さんで修業をし、お店を移りながら修業をして夢であった地元でのお店を開店することになったのです。
お店を移っても、うちの野菜をプッシュしてくれて使ってくれて、辞めて秋田へ帰った後もうちを使ってくれるように尽力して下さった恩人です。
それに、この方の作る料理は美味しいの〜
1度、食べに行ったことがあるのだけど、日本料理に欠かせない見た目も完璧。
秋田じゃなければ絶対に食べに行ったのに!
この頃、ちょっと落ちていたので映画クレヨンしんちゃんの「嵐を呼ぶ!夕陽のカスカベボーイズ」の主題歌「○あげよう」をエンドレスで聞いてたのね。
その歌詞の中で「叶えるのが夢だけど 叶わなくても夢は夢さ 泣いて笑ってそれが人生 平凡な毎日に○(マル)あげよう」というのがあって、そこが好きでさぁ。
でも、夢を叶えた方がやっぱりいいよなぁと・・・(^^ゞ
今日が開店ですが、繁盛することを祈ってます。
さてさて、タイトルの「オイルポット」の話。
ちょっと前に蒔いた肥料が臭くてという記事を書きました。
次の日に肥料の上に土をかぶせ少しは臭さも消え、3日も経つとキレイに消えました。
けど、なーんかまだ匂ってる気が私だけする。
ダーリンもお嬢も「匂わない」というんだけどね。
罪の意識でしょうか?(笑)
そこで100均でオイルポットを買いました。

上の皿にアロマオイルをたらして、ロウソクの熱で温めて香りを出すわけだけど。
冬に加湿器のためにアロマオイルを買っていたんだけどね。
本物のオイルは1本しか持ってなかったの。
あとは、100均のオイル。
100均のオイルは偽物なので、すぐに香りがなくなるの。
でも、本物は「ゆず」の香りしかなくて。
どうも「ゆず」っていう気分じゃない。
そこで、何かないかなぁと探していたわけです。
見つけました。
お嬢の元カレがバリ島に行った時に買ってきたのがあった!
香水と言ってお嬢に渡したそうなんだけど、お嬢が「これ香水じゃないよねー」と・・
香水じゃないよ!
だって、フレグランスオイルってちゃんと書いてあるじゃん(笑)
しかも、蓋がコルクで腐っていて折れちゃって。
使えなかったの。
お嬢も「いらないママにあげる」と、そのまま放置状態だったのよねぇ。
それが約1年前の話。
やっと、出番が来たわよ〜

折れちゃったコルクを中に押し込み炊いてみました。
これが何とも懐かしい香りのような・・・
でも、何だかわからない。
香りが届けられないのが残念ですが、甘い香りでエキゾチックな・・
で、調べてみたら蓮の花の香りだそうです。
おかしい。
蓮の花なんぞ一度も匂ってみたことないが(笑)
なんで懐かしいと感じたのだろうか。
でも、私は好きな香りだったので楽しんでいます。
通販で買えるみたいで、価格も普通のアロマオイルと変わらなかったし。
香りだけアジア〜ンになってます。
0
見るとクーが体をペロペロ舐めている。
窓全開で寝ているので雨が吹き込んだ模様。
窓際で寝てるクーが濡れてしまったのですが、体を舐めても舐めても窓のそばにいたら、いつまでたっても濡れたままですぞ!
今朝まで雨が降っていて、涼しい朝となってます。
あぁ〜やっと!!暑さからの解放です。
さて、休みの日は家事をまったくしないので、休み明けは忙しい。
たまった洗い物や洗濯をするだけで、いっぱいいっぱい。
それなのにダーリンったら!!
知り合いからお店を開店する連絡が来ていたのに、すっかり忘れてて「開店祝いの花をお願い」と・・・・
いつ開店かと思ったら「明日」って、もうもう!
しかも、開店するお店は秋田県(笑)
都内ならいつもの花屋に頼めばいいんだけどね。
花キューピットに頼まなきゃならずバタバタ。
その方は東京の日本料理屋さんで修業をし、お店を移りながら修業をして夢であった地元でのお店を開店することになったのです。
お店を移っても、うちの野菜をプッシュしてくれて使ってくれて、辞めて秋田へ帰った後もうちを使ってくれるように尽力して下さった恩人です。
それに、この方の作る料理は美味しいの〜
1度、食べに行ったことがあるのだけど、日本料理に欠かせない見た目も完璧。
秋田じゃなければ絶対に食べに行ったのに!
この頃、ちょっと落ちていたので映画クレヨンしんちゃんの「嵐を呼ぶ!夕陽のカスカベボーイズ」の主題歌「○あげよう」をエンドレスで聞いてたのね。
その歌詞の中で「叶えるのが夢だけど 叶わなくても夢は夢さ 泣いて笑ってそれが人生 平凡な毎日に○(マル)あげよう」というのがあって、そこが好きでさぁ。
でも、夢を叶えた方がやっぱりいいよなぁと・・・(^^ゞ
今日が開店ですが、繁盛することを祈ってます。
さてさて、タイトルの「オイルポット」の話。
ちょっと前に蒔いた肥料が臭くてという記事を書きました。
次の日に肥料の上に土をかぶせ少しは臭さも消え、3日も経つとキレイに消えました。
けど、なーんかまだ匂ってる気が私だけする。
ダーリンもお嬢も「匂わない」というんだけどね。
罪の意識でしょうか?(笑)
そこで100均でオイルポットを買いました。

上の皿にアロマオイルをたらして、ロウソクの熱で温めて香りを出すわけだけど。
冬に加湿器のためにアロマオイルを買っていたんだけどね。
本物のオイルは1本しか持ってなかったの。
あとは、100均のオイル。
100均のオイルは偽物なので、すぐに香りがなくなるの。
でも、本物は「ゆず」の香りしかなくて。
どうも「ゆず」っていう気分じゃない。
そこで、何かないかなぁと探していたわけです。
見つけました。
お嬢の元カレがバリ島に行った時に買ってきたのがあった!
香水と言ってお嬢に渡したそうなんだけど、お嬢が「これ香水じゃないよねー」と・・
香水じゃないよ!
だって、フレグランスオイルってちゃんと書いてあるじゃん(笑)
しかも、蓋がコルクで腐っていて折れちゃって。
使えなかったの。
お嬢も「いらないママにあげる」と、そのまま放置状態だったのよねぇ。
それが約1年前の話。
やっと、出番が来たわよ〜

折れちゃったコルクを中に押し込み炊いてみました。
これが何とも懐かしい香りのような・・・
でも、何だかわからない。
香りが届けられないのが残念ですが、甘い香りでエキゾチックな・・
で、調べてみたら蓮の花の香りだそうです。
おかしい。
蓮の花なんぞ一度も匂ってみたことないが(笑)
なんで懐かしいと感じたのだろうか。
でも、私は好きな香りだったので楽しんでいます。
通販で買えるみたいで、価格も普通のアロマオイルと変わらなかったし。
香りだけアジア〜ンになってます。

2012/9/17
手打ちうどん解禁
昨夜は雨降りだったようです。
まったく気がつかなかったけど。
起きて携帯を見たら、お嬢からメールがありまして。
「パパを無理矢理起こして送ってもらったから、ちょっとの寝坊は許してあげて下さい」と、ありました。
娘の目から見ても、私っていつもダーリンを怒ってる感じなのか・・・と、ちょっと反省(笑)
さて、タイトルの「手打ちうどん」
何年前だっけ?ってぐらい前にテニス肘をしちゃってから、手打ちうどんを作るのを控えてました。
コップすらもてなくなっちゃったテニス肘。
良くなってからも無理すると痛くなるので完治は一生しない気がします。
1番負担をかけるのが手打ちうどん。
でも私は手打ちうどんが好きなので、痛くなるのをわかっていてたまに打ってました。
1度、ダーリンが私の指導の元やってみたのですが、なんというか手に覚えた感覚なので、何を何回やれば美味しくなるという説明ができない。
出来上がったうどんは、超マズいうどんとなってしまったの。
手打ちうどんをやると2日は肘が痛くなるので、2日は何もしなくて良い状況を作り出してからじゃないと打てない状態でした。
ところが、今回購入したホームベーカリーでは、伸ばす前までやってくれる。
1番肘に負担がかかるのは、こねる作業なのだが、そこをやってくれるのだ。
これは、1度やってみたい!!
ってわけでやってみました。
強力粉と薄力粉を半々づつだったが、強力粉がないから薄力粉のみで。
粉と塩水(ぬるま湯)をホームベーカリーに入れて15分。
立派にこねてあります。

ラップして寝かせること2時間。
室温が高いので冷蔵庫で。
後は、伸ばして切るだけ。


伸ばしてる時に「ん?やっぱり柔らかいな」って感じはしました。
それは、強力粉がなく薄力粉だけで作ったからでもありますけどね。
強力粉だけだとコシが強い麺になるの。
粉を落として鍋で10分ぐらい茹でて。

ざるで食べるなら12、3分ぐらい茹でた方がいいんだけど、今回は温かいのが食べたかったので10分で。
豚バラや水菜の汁で頂きました。

自分で打つのと比べて若干、コシが物足りない感じはするけど立派な手打ちうどんです。
強力粉だけで作ってもいいかも。
これから暑さがやわらぎ、冬になったら鍋焼きうどんにもできるし!
うん、上等上等♪
私の肘変わりをしてくれそうです。
本来のパン焼きはどこへ行った?って感じも否めないけど(笑)
さて、今日はちょこっと園芸店へお出かけです。
そうそうそう。
テニス肘テニス肘と書いてますが、決してテニスして痛めたわけではありません。
ゲームをしてテニス肘になっちゃいました。
だから、誰も同情してくれないのよね(笑)
0
まったく気がつかなかったけど。
起きて携帯を見たら、お嬢からメールがありまして。
「パパを無理矢理起こして送ってもらったから、ちょっとの寝坊は許してあげて下さい」と、ありました。
娘の目から見ても、私っていつもダーリンを怒ってる感じなのか・・・と、ちょっと反省(笑)
さて、タイトルの「手打ちうどん」
何年前だっけ?ってぐらい前にテニス肘をしちゃってから、手打ちうどんを作るのを控えてました。
コップすらもてなくなっちゃったテニス肘。
良くなってからも無理すると痛くなるので完治は一生しない気がします。
1番負担をかけるのが手打ちうどん。
でも私は手打ちうどんが好きなので、痛くなるのをわかっていてたまに打ってました。
1度、ダーリンが私の指導の元やってみたのですが、なんというか手に覚えた感覚なので、何を何回やれば美味しくなるという説明ができない。
出来上がったうどんは、超マズいうどんとなってしまったの。
手打ちうどんをやると2日は肘が痛くなるので、2日は何もしなくて良い状況を作り出してからじゃないと打てない状態でした。
ところが、今回購入したホームベーカリーでは、伸ばす前までやってくれる。
1番肘に負担がかかるのは、こねる作業なのだが、そこをやってくれるのだ。
これは、1度やってみたい!!
ってわけでやってみました。
強力粉と薄力粉を半々づつだったが、強力粉がないから薄力粉のみで。
粉と塩水(ぬるま湯)をホームベーカリーに入れて15分。
立派にこねてあります。

ラップして寝かせること2時間。
室温が高いので冷蔵庫で。
後は、伸ばして切るだけ。


伸ばしてる時に「ん?やっぱり柔らかいな」って感じはしました。
それは、強力粉がなく薄力粉だけで作ったからでもありますけどね。
強力粉だけだとコシが強い麺になるの。
粉を落として鍋で10分ぐらい茹でて。

ざるで食べるなら12、3分ぐらい茹でた方がいいんだけど、今回は温かいのが食べたかったので10分で。
豚バラや水菜の汁で頂きました。

自分で打つのと比べて若干、コシが物足りない感じはするけど立派な手打ちうどんです。
強力粉だけで作ってもいいかも。
これから暑さがやわらぎ、冬になったら鍋焼きうどんにもできるし!
うん、上等上等♪
私の肘変わりをしてくれそうです。
本来のパン焼きはどこへ行った?って感じも否めないけど(笑)
さて、今日はちょこっと園芸店へお出かけです。
そうそうそう。
テニス肘テニス肘と書いてますが、決してテニスして痛めたわけではありません。
ゲームをしてテニス肘になっちゃいました。
だから、誰も同情してくれないのよね(笑)
